ギャラリー山の音                  

再興美濃桃山陶・志野、織部、黄瀬戸、御深井の専門店、平正窯東京代理店

ギャラリー山の音                  

■美濃桃山陶:再興志野、織部、黄瀬戸、御深井の専門店

画像1
作り手から使い手へ
陶器師・高木典利氏(美濃多治見、平正窯五代目)が新たに制作した再興志野の作品の数々を展示・販売しています。高木典利氏が桃山期の長石鉱山跡を発見し、その長石を釉薬として、四百年前に創造された桃山陶の志野(しの)、織部(おりべ)、黄瀬戸(きぜと)、御深井(おふけ)などの再興に成功しました。ギャラリー山の音はこの美濃桃山陶を展示・販売する平正窯東京代理店です。

■四百年ぶりに蘇った美濃桃山陶の志野、織部、黄瀬戸、御深井などの名品

画像2
ゆったりとした時間。ささやかな贅沢。大きな幸せ。
志野(しの)・織部(おりべ)・黄瀬戸(きぜと)、御深井(おふけ)を総称して美濃桃山陶といいます。今からおよそ四百年前、京、大坂、堺など畿内の大都市を中心に茶の湯が流行しました。この中で、茶の湯の道具や懐石、会席のうつわとして、美濃桃山陶が創出され愛用されました。これらは、最も魅力のあるやきもののひとつとして、現在でも高く評価されています。高木氏の再興作品はすべて地元(美濃)の原料で制作したもので、素材のもつ味わいを生かせるよう、釉薬作りから絵具、素地製作、絵付けなど、全て手作業で作られています。

■日本最初の白いやきもの「志野」と、日本人が初めて開発した抽象画、「茶陶・織部」

画像3
絵志野 草花文平鉢 高木典利制作
志野は日本最初の白いやきもので、長石を材料にした釉薬(いわゆる志野釉・しのぐす
り)を使った美濃焼をいいます。その技法によって無地志野、絵志野、鼠志野、志野織部などに分類されています。
一方、織部は志野の四方形、黄瀬戸の円形に対して不整形の美濃焼です。必ず緑釉、いわゆる織部釉(おりべくすり)が施され、そして余白には鉄絵具で抽象的なデザインが描かれています。
日本人が初めて開発した抽象画であり美濃桃山陶の画期性を見てとることができます。
16世紀末、美濃に現れた創造性豊かな茶陶・志野、織部が制作された期間はたった数十年で、江戸時代には姿を消しました。

住所 あきる野市 五日市 822-3
地図
TEL 070 - 6646 - 1472
FAX 042 - 595 - 0889
Eメール
HP http://www.yamanooto.jp/
定休日 営業日
金・土・日曜日
営業時間 午後1時 〜 午後6時
駐車場 1台 店舗隣接
メニュー 美濃桃山陶・再興志野、織部、黄瀬戸、御深井などの懐石食器、茶陶の販売
交通アクセス
JR武蔵五日市駅から徒歩10分。あきる野市役所五日市庁舎隣り。
ギャラリー / 陶器/磁器/絵画等